1回目と2回目を終えて。写真とサイエンス −視野を拡張するビジュアル表現−

現在、IMA CONCEPT STOREにて、連続企画をやらせてもらってます。
写真とサイエンス −視野を拡張するビジュアル表現−

2回目を昨日終えて、1回目の感想もからめてダラ

っとFBに書いたものを、こちらにも転送。






昨日の「写真とサイエンス −視野を拡張するビジュアル表現−」、ご来場者のみなさま、田尾くん、高木さん、ありがとうございました!
もう5年前になるでしょうか。まだ僕らが大学院生だった頃に、ミトコンドリアが移動する様子を捉えた田尾くんの実験動画を観て感動して、いつかこの映像を色んな人に見てもらいたいなぁと思っていたのが、昨日やっと実現しました。新しいバージョンの動画も持ってきてくれて大感謝!
田尾くんは今年のノーベル賞の話も含む顕微鏡の歴史からプレゼンしてくれました。顕微鏡画像の処理・重ね合わせの話から、高木さんの作品のレイヤーの重ね方(girlsなど)の話にも広がりました。
一番最初のカハールのスケッチの話の時点で高木さんが「ありのままに撮るとは、どういうことか(可能なのか?)」という旨をおっしゃり、冒頭から科学者としても突き刺さるものがありました。
「みえないものを可視化する」話として始まったわけですが、そもそも「何を撮るか?」、「観たいものだけ観ていて全体を知ることができるのか」などという話まで色々広がり、科学論もしくは科学観の話に達した感があります。
「みたいものに特化してるんね〜」的なことを高木さんが仰りましたが、「特化することで捨象されるもの」や「一つの視点からしか観察していないこと」に自覚的でありたいなぁという想いを更に強めました。
日々の実験で何か活動している神経をみつけると、そこに自分が観ている現象の因果がありそうだと喜んでしまうものですが、「口パクしてるだけかもしてない(みたい現象の偽陽性)」とか「FB上でのよわーい情報の蓄積が自分に与える影響(ノイズとみなされているものの影響)」とか、高木さん流のメタファーを交えた質問が、田尾くんのことも内心唸らせていたみたいです。僕も会場でうなってましたw

これは、第一回でMitakaで表現される宇宙像に対して疑問を投げかけた小阪さんの問いにも通じるものを感じました。いつも小阪さんにも唸らされます。
ひなさんが見せてくれた宇宙の画像も田尾くんの画像も、とても素晴らしいもので、データとしても純粋な印象としても感激してしまうのですが、
それに対して疑問を投げかけられた時、「科学"業界"の既存のフォーマットに安住して、存在し得る他の可能性に目を向けられなくなってるかもなぁ」と思うのです。
目的やアウトプットのカタチは違えど、「世界」から抽出した素材を、一旦還元論的にいくつかのレイヤーに分解して、それをもう一度統合しようとする行為は、科学にしても小阪さんや高木さんのやり方にしても共通点があるなぁと。いわば、みんなデータを扱ってるわけで。
さてさて、普段は生物学研究をしていて、即物的にものごとを解析するのが仕事ですので、宇宙のスケールも僕には理解するのがなかなか大変です。それでも写真があるので理解できる部分も多いのですが、
しかし、次回のテーマは次元。写真的なイメージで全く捉えられないので、いつも理解に苦しむのですが、その数学的解析の行為みたいなものを、可視化しちゃう話の回です。

次回は10/29(水)です!引き続きよろしくどうぞ!!
第3回 超次元編「11次元空間は可視化できるか?」ゲスト: 橋本幸士 (物理学者)、 山口崇司 (映像作家/d.v.d)、 鳴川肇 (建築家)