今、空前の孤独ブーム

たいした実験ではなかった筈なのに、今日はなんだか疲れた。
実験の合間もほとんど、この先の仕込み作業をしていたせいかもしれないが。

データを足したところ、僕の神経データは概ねホンモノらしくて安心してるんだが、亜核レベルでの細かい解剖になると、チト自信がない。個体差なのかもしれないし、僕の「眼」が洗練されてないのかもしれない。なんらかのマーカー遺伝子と一緒に染めないと不安。
奥深いなぁ。局所and/or機能解剖学。
貼り付けて割と直ぐ顕微鏡覗いたから、封入したらまた違うランドスケープが見えるかもしれない。
今日は、特に夜になってから、21時過ぎくらいからだろうか、没頭した感じがあるのは、振り返ってみると気持ちが良い。



ところで、
「研究に没頭する」という言葉、よく聞くのだが、研究にも色々な作業があるし、1日の中でも色々あるから、皆んなが何をさして没頭すると言ってるのか、実はよく分からない。
脳の切片貼り付けてるときと、顕微鏡覗いてるときと、統計ソフトでデータ掘ってるときと、調べ物の読み物は、没頭してると思える。切片は、筆を使ってるのが職人ぽくて好きなのかも。ウェスタンブロットも、染物職人みたいで好き。あと、あんまり疲れない

なんだか、実験大好きな人みたいな感じのこと言ってるが、基本的には疲れるからキライで、最近では超音波解析とかちょーキライ。はやく機械がやって欲しい。


没頭しているとき、これは没入感を伴った作業をしているとき、ということだと思っているのだが、後から振り返るとそう思えるが、ただ中にいるときには気付かない。没頭しているときは、感性や感覚が研ぎ澄まされるし、頭の回転が異様に速い感じがする。視力すら良くなったような気がする(もちろん、没頭しているときはだいたい凝視しているので、我に返ると視力は明らかに落ちているように感じるが)。
この感じを持てるとき、もしくは、持つことが多いときに僕は「あぁ、研究してるなぁ」と思える。

じゃあ、没頭していれば良いじゃないかという話しだが、没頭という言葉に僕が違和感を持ってしまうのは、人から「没頭しなさい」と言われることがあるからだ。おそらく、若い人がより年上から言われることが多いのではないだろうか。
そう言う場合の「研究に没頭しなさい」に含意されるものは、おそらく、「研究だけしなさい」「余計なことはするな(博士のキャリアパスとかサイエンスコミュニケーションとか考えるな)」「自分の言うことをきけ」「私生活を犠牲にしろ」等だと感じている。ときおり、現代では研究者の活動のうちとして推奨、あるいは認められていることをしている場合でも、ジェネレーションギャップが主な原因で「あいつはよそ見をしている、気が多い、研究に身が入っていない」と見なされることがある。


そもそも、没頭する、ということは、しようと思って出来るものでは無い気がする。繰り返しになるが、後から振り返ったとき、ふと気付くとそういう時間帯が存在したということだと思う。では、どういうときに没頭していたかを振り返ると、僕の場合は圧倒的に夜が多い。人が皆帰った後の、静かなラボ。この光景を圧倒的に思い出す。早稲田、東大、麻布。これまで所属したどの場所でも鮮明に思い出せる。
つまるところ、没頭することの前提条件には「孤独」が必要なのではないだろうか。
だから、僕は夜が好きなのかもしれない。何かが「降ってくる」のは、圧倒的に夜だ。
没頭することで、クリエイティブなものは生まれると思うが、その没頭に必要なのは「孤独」であり、それによって生まれるものが「個の創発」だろう。

だから、他人に対して、クリエイティブな何かに没頭して欲しければ「放っておけば?」「 放っておいて下さい」と思う。


*最近は、繋がりの時代、ソーシャルな時代なわけだが、そもそも「個」がなければ、何も生まれないわけで、その辺のことも考えてみたい。