「大学院、来年度から修士論文不要に 試験などで審査 」について

日経新聞の記事
大学院、来年度から修士論文不要に 試験などで審査

に対して、思うままに、書き残す。



わらわは、
大学の組織の改革も無く、新卒一括採用が無くなる様な社会の側の変化もないまま、この制度が適用されることは、研究推進上は確実に失策になると思う。

余剰博士問題、学生と指導教員のミスマッチ、労働基準法や最近の労災認定基準からすれば明らかに過剰労働なコアタイムを強いるラボ、
これらを回避するための社会政策としてん、ある程度成功するかもしれない。

しかし、研究力の面では、
短期的にも長期的にも、良いことは無いと考える。
学生に課すだけで、組織が変わらないなら。

アメリカ式の評価は、アメリカ式の組織がある上で、成功する。


修論の有る無し、以上に、
とくに、日本の学生が、22歳過ぎてもなお、
試験で評価され続けると思うと、ぞっとする。

東大生なんて、ただでさえ、
受験戦争、進学振り分け、と、
試験試験で、来ているのに。。。
(因に私は、早稲田出身だぐぁ)


じっくり、実験・研究もできなくなるとは、
これ以上、世界と業績でどう戦えば良いのだろうか。


絶対失策、もしくは、形骸化必至。

あんとなく、理系では形骸化に向かう気がする。
東大は、形骸化という策を取りそうな気がする。

じゃなきゃ、やってられん。



僕の疑問は、ゆったり研究に専念したらいろんな研究会に顔を出し、たまに授業に潜ったりしながら外と交流を持ち、自分で研究進められる資質がある院生まで「厳しい筆記試験」を課すというリスクとコストを払って、これまで以上に日本から世界topクラスのジャーナルに載ることが増えるのかということ。

日本でこういうことやって、博士論文が、J.Neurosci.やPNASに載るのが、
スタンダーとになるとか、少なくとも、今よりもよくなるのかということ。


ちなみに、現在駒場に、マウスやラットの行動神経科学に(僕より)詳しい教員がいるとも思えないが、そこでどうやってこのような教育をやるのかと。篩にかけたければそもそも定員減らせば良い。


アメリカではPh.Dがあれば社会にもあるていど認められるし、その「専門性が買われ」、(日本よりは)企業でも職がある。そもそも人材の流動性が高い。
故に、大学側が厳しい査定で質の保証をすることは、学生にとっても人材市場での価値が上がっていいことかもしれない。

しかし、日本にそのような構造は無い。
したがって、研究に割ける時間を、座学や筆記試験のタメに当てることになる。
ただでさえ、テクニシャンが少ない日本のラボで、より効率的な実験をしないと、海外には勝てないことになる。
そもそも実験は、経験量が最後はモノを言う。
優秀な学生でも、修士なんて一つの方法に習熟して、その手法だけでデータをだすのが精一杯なコトも多いのに。

視野を広げるため、であれば、学際研究体制作りに成功しているとはとても言い難い日本で、どこに、そのような広い分野の教育をなし得る教員がいるのか、組織があるのか。オムニバス以上の何が出来るのか。
ただのオムニバスな知識だけ増やして、軸足の無い研究者に、将来だれが共同研究を持ちかけたいと思うのか。
きっと何ものにもなれない。


アメリカでは必修の単位厳しいけど、オーソドックスな分野、例えば、生化学や遺伝学など、単位を持っていれば他の大学に移ってもその習熟度が認められ、単位認定される。院であってもされるらしい。逆に、他大から院を移って、移った先の学部生の必修にあたるものを履修した経験が無ければ、学部生に混ざって授業を受けさせられる。
しかし、今回の制度にそのようなものがあるのか、不明。印象としては、なさそう。
しかし、このような制度も、教員と大学の側に、これだけの教育をする準備があるからできることで、
組織の側に変革と準備が無く、研究の効率化もされず、
学生の側だけにあらたな措置をするのは、
意味不明としか、思えない。

日本の大学の研究の担い手なんて、実際院生なんだから、
8年後くらいの業績が、落ちるのではないかと思う。


僕は、一過性の筆記試験でそんなことさせるより外部に副指導教員みたいなのをおいた方が、良いと思う。

逆に、研究する気のある院生にとっては、
そこそこ研究以外の経験もしつつ(例えば近年のサイエンスコミュニケーションなど)、ゆったり自由に研究出来て、まぁ、自由なら、悪くもないとも、思うこともあったけど、中途半端にその自由さも無くなるなら、
これは、研究したければ、いよいよ、日本なんかいないで、海外行くしか無くなると思う。

それに、論文の形式自体が、科学的思考の体現であって、例えば結果と考察を明確に分けるなどの実践の場で有り、修論を書かなくていいと言うことは、そのような実践の場も減少することになる。
じゃあ、修士の間なにやってんだと。まとめることも念頭に置かずに、なんの研究するのかと。落とし込む力とか、どこで着けるのかと。
まぁ、修論の有無は、各研究科にゆだねられるようですが。


僕は、学生にとっても、日本の研究力の成長戦略としても、
全てにおいて価値が無い愚作としか、思えません。


実力の無い院生を、博士に上げないように篩にかけたいなら、
修士の定員も減らせば良い。まぁ、育て上げる気もないなら、
院生という研究戦力すら、日本の大学から減るコトになるが。


と、書きなぐってしまいましたが。。。




ちなみに、この政策への印象は、
twitterを見る限り、理系と文系の人で、違う。