SYNAPSE Lab. のHistory的なもの

現在のSYNAPSEに至るまでの活動歴および活動費・援助など


2009

4月
菅野(専門:神経科学)が、東京大学大学院副専攻・科学技術インタープリター養成プログラムの先輩である住田(専門:科学史、元 日本科学未来館サイエンスコミュニケーター)から呼び出され、東京大学UTCPが主催する「こまば脳カフェ」のミーティングに参加。そのまま菅野が第一回こまば脳カフェのスピーカーに。

10月
日本科学未来館にて、菅野が副専攻修了研究の一環として、サイエンスアゴラ2009 トークイベント「Art, Brain & Communication! -芸術と科学の接点-」を開催。ゲストは映像作家・音楽家の高木雅勝氏と東京大学大学院医学系研究科の坂井克之准教授(当時)。このとき、大学およびBRUTUSアルバイト時代に菅野の後輩であった塚田が非公式に広報を担当。

12月
菅野と住田が第6回こまば脳カフェ「哲学×脳科学」を企画。研究会や喫煙所で以前から知り合いであった飯島(専門:認知神経科学、ゆるふわモテ形而上学)を召還、指定討論者に。ゲストはともに哲学者で、名古屋大学 戸田山和久教授と立教大学 河野哲也教授。理研BSIの藤井直孝氏が観客として一撃を放った。



2010

4月
東大本部広報清水氏より、東大オープンキャンパスで配布する冊子として、アカデミックグルーブの続編ミニ・アカデミックグルーヴの編集依頼を受ける。菅野、飯島、住田、塚田が編集チームを組み、塚田が「パターン・カタチ・リズム」というテーマが決まった直後に思い立ち、おもむろに知り合いであったNOSIGNERを下北に呼び出す。即、意気投合し、SYNAPSE Vol. 1のアートディレクションを担当することになる。
*制作費は東京大学総長裁量費による。

6月
飯島と菅野が申請した企画「東京大学を編集して魅せる!」が、東京大学学生支援事業・第3回学生企画コンテスト <学生による「タフな学生養成企画」>で優秀賞(1位)を受賞。SYNAPSE Vol. 2制作、イベント実施、本ホームページ作成などの運営費援助を受ける。その後、ホームページのディレクションをHitsme代表の佐々木新氏に依頼。また、本活動を通して、飯島の知人で福島、菅野の後輩筋である竹内、岡部が企画・運営に加わり現在のSYNAPSE Lab.のカタチに。



2011
塚田が申請した企画「学術と世界を繋ぐSYNAPSE Project」が、ソーシャルベンチャースタートアップマーケットから支援を受けるカタチで活動を継続。